育休建築士のブログ

フリーランスの一級建築士です!

家計改善!!固定費削減!!

こんにちは、ハルです

 

 2016年の春頃に産休に入り

今は長めの育休中
これまで適当すぎた家のことを、丁寧にしたいな〜と思って1年以上が過ぎました

 

家計の管理も

働いている頃のどんぶり勘定に比べれば

家計簿をつけてきっちりやるようになりました

 

そんな中で、固定費削減のため、いくつか改善したことを紹介したいと思います

 

  1. クレジットカードを整理
  2. スマホ格安sim
  3. 電力会社を変えました

 

 

クレジットカードを整理

 独身の頃、そして結婚してからも出産するまでは

仕事が休みだと、自由に買い物に出かけられたので

服やら化粧品など好きなように買っていました

 

なので、よく買い物をするデパートのクレジットカードを持っていました

年会費はかかるけど、定期的に割引等受けられるというもの

 

これが、買い物をあまりしなくなった(出来なくなった)産後は無駄!! 

 

複数枚持っていたクレジットカードを解約して

 

(よく行くスーパーの、年会費無し、買い物の度に割引があるカード等は残し)

 

そのスーパー以外でクレジットカードを使う場合は

ポイント還元率の良い楽天カードに統一しました

 

還元率が良いのも大事ですが

貯めたポイントを使いやすいのもポイントです

何かとネットで買い物することはありますが、それをなるべく楽天市場にして

その度に使えるだけポイントを使ってます

 

クレジットカードのマイページにログインして景品に交換する、という作業を面倒くさがるうちにポイントを失う、なんてこと、過去にはありがちだったので 泣

今から思うと残念すぎる!!

 

 

スマホ格安sim

 以前から、スマホの料金が高いことが気になっていて

去年夫婦揃って格安simマイネオに変えました

 

会社にもよりますが、格安simにするには

スマホの本体がsimフリー、もしくは、docomoauのsimである必要があります

 

私は以前はソフトバンクiPhone だったので

中古で本体を購入するのに5万円ほどかかりましたが

 

毎月1万円近くかかっていた料金が3000円程度になったので

もとをとれるのも時間の問題かな、と満足しています 

 

ソフトバンクの頃は、データ通信使い放題の料金プランだったのが

マイネオになってからは、容量に応じた料金プランになったので、

通信量を抑えるために家ではwifiを使ってます

 

使用感は、格安になっても特に通信速度が遅いとか感じることもないです

 

、、、と思っていましたが

最近LINEのメッセージがやたらと届かない現象が起こります、、

その原因を探していたら、ネット上ではマイネオユーザーに見られる現象だとの情報も、、

真偽のほどは定かではありませんが、、

 

 

電力会社を変えました

今まで東京電力でしたが、今年の途中にエネオス電気に変えました

 

エネチェンジという比較サイトで

現在の使用量など入力するとオススメの電力会社がランキングで表示されます

 

我が家は、現状の使用状況だと

本当は四国電気が一番よかったのですが

国電気は定額制のプランでした

つまり、全然使わない月も一定の費用がかかるので

 

すぐにではありませんが、近い将来、

二人目が出来て、私が里帰りしたりすると

旦那1人で使う電気の使用量は激減するので

定額制の四国電気は避けました

 

エネオス電気は

東京電力と同様の仕組みで、単価が微妙に安いので

確実に安くなるのが魅力で決めました

 

ただ、電力会社を変える手続きはびっくりする程簡単だったので

定期的に、その時点の使用状況でどの電力会社が最適か、見直すといいと思います

 

 

そんなかんじで、3つの固定費削減をしました

 

それぞれ小さな削減だったりもしますが、

普段の使い勝手などが変わるわけでもなく安くなるので

固定費について、たまには見直しをしないとなーと思います

 

 

では

保活 認証保育所って?

 こんにちは、ハルです

 

保活シリーズの第四弾です!

 

再来年度からの入園に向けて
これから一年かけて、候補の園をじっくり見て回っています

 

 今回は、認証保育所に関して

 

私は認証も、念のため見ていて

3件見学に行きました

認可と認証の違いなど、まとめたいと思います

 

  1. 認可と認証の違い
  2. 実際に見学に行って感じた違い
  3. いつ見学&登録に行くべき?

 

 

認可と認証の違い

認可保育所とは、

が定めた設置基準を クリアして、都道府県知事に認可された保育所です

 

一方、認証保育所とは、東京都独自の制度です

 

国が定めた基準の認可保育所は、都心部では設置が困難であり

また多様な保育ニーズにこたえる為に、東京都の特性に着目した独自の制度を定めているとのこと

 

認証には、A型(駅前基本型)B型(小規模、家庭的保育所の2種類があります

 

基準の違いをざっくり

認証は、、

・定員20人〜(B型は6人〜)の小規模もある

(認可は60人以上)

・0歳クラスが必ず必要

 (認可は0歳クラスない場合も)

・保育室の基準面積が認可よりやや狭い

・入園手続き、選考は各園ごと

(認可は市区町村経由)

 

 

実際に見学に行って感じた違い

私は認証保育所を3件見学&登録しましたが

 

やはり、3件中2件で、狭いな、という印象

入口を入ると直接保育室が見えていて、年齢ごとに仕切はあるけれどもワンルームな感じ

 

ただ、3件中1件は、室内は認可と変わらない規模感で、ホールもあって雨の日ものびのび遊べるとのことで

認証でもこういうケースもあるんだなぁと驚きでした

 

3件とも、園庭はなく、外遊びは晴れたら近くの公園に遊びにいくとのこと

 

園の保育方針なんかは、私立の認可同様に

園によりけりで独自性があり、

見学した中には食育に力を入れているところなんかもありました

 

また、お熱が出た時の基準がゆるい園が3件中2件

37.5℃あっても、必ずしもすぐにお迎えしなくてOKとのことで、実際働くとこれはありがたいのかなと思いました

 

 

いつ見学&登録に行くべき?

 私は再来年度の入園のための登録を最近しました

入園までの期間は1年半弱ほど

 

こんなに早く登録して受け付けてもらえるのかな?と思いながら最初問い合わせをしたのですが

妊娠中に登録されるかたもいますよ、と言われて驚き!

 

認証の入園は、だいたいどこの園も先着順です

なので、いち早く登録をした方が入れる可能性は高まります

 

あくまで認可希望で、認証に入るかはわからないんだけど、、という場合もあるかとは思いますが

他の方も、認可と併願なので大丈夫です

 

なので、認可希望だとしても、保活の早い時期に認証を見学しに行って登録だけしておいた方がいいです

 

 

保活に関する過去ブログはこちら

↓保育園見学中に感じた 育児の不安な気持ちを綴っています

 保活スタート! 育児中の不安、、、 - 育休建築士のブログ

 

↓保活の手順を綴っています

 保活の始めかた - 育休建築士のブログ

 

↓保育園を見学に行ったときの見るポイント整理

保活 保育園見学のポイント - 育休建築士のブログ

 

 

では

保活 保育園見学のポイント

こんにちは、ハルです!

 

保活シリーズの第三弾です!

 

再来年度からの入園に向けて
これから一年かけて、候補の園をじっくり見て回っています

 

今日は保活の重要項目(?!)
保育園を見学する際の注意点を書いてみたいと思います!

 

見学をすると、園の雰囲気を知ることができます

建物の規模感

子どもたち、先生たちの表情などなど

 

それだけでも、いいな、もしくはなんかやだな、と感じるものがあり

見学した甲斐があると思います

 

しかーし!

後々見学した園の中で順位付けする必要がありますので、そのための客観的な情報が必要になります

 

何か質問ありますか?と聞かれたら

すかさず用意した質問をなげかけましょう!

 

↓後々整理したい内容はこんな感じ

この中で、わからないことを質問します

(事前にホームページなどで確認できることは省略します)

 

・開園時間

・延長の有無、時間

・自宅からの所用時間

・通園に必要な自転車やベビーカーは置いておかせてもらえるか

・お呼び出しの基準(37.5℃など)

・給食、おやつは園内で手作りか外部か

・園庭はあるか、近くに公園はあるか

・保護者参加の行事、保護者会はあるか

・毎日の持ち物はどんなものがあるか

 

 多いですね、、

細かいことで知りたいことはもっとあります

それらを、うまくまとめてくれてるアプリを見つけました!

 

f:id:tkmtdsd:20171123011800j:image

 

見学に行ったら、これにとりあえず入力しておくと、安心だと思います

たくさん見学してるうちにどこがどれやらわからなくなりそうなので

 

 

 一件一件見て回るのは大変ですが

比較対象が増えるにつれて前に見学した園の良さに改めて気づいたり

保活が前進してる感じがしています

 

子どもにとっていい環境を選んであげられるといいですね!

 

 

保活に関する過去ブログはこちら

↓保育園見学中に感じた 育児の不安な気持ちを綴っています 

保活スタート! 育児中の不安、、、 - 育休建築士のブログ

 

↓保活の手順を綴っています

 保活の始めかた - 育休建築士のブログ

 

 

では

 

保活の始めかた

こんにちは、ハルです!

 

夏頃からじわじわと始めていた保活!

最近見学にも行き始めました

  

私の住む地域では年度途中での認可保育所への入園は難しく

今は4月の入園に向けた申込期間真っ只中です

私は再来年度からの入園を考えていて

これから一年かけて、候補の園をじっくり見て回ろう、というところです

 

前回は保活の不安な気持ちを書きましたが

基本的には元気にがんばっております 笑

 保活スタート! 育児中の不安、、、 - 育休建築士のブログ

 

今回は私なりの保活の始めかたを紹介します

 

  1. まずはパンフレットを入手
  2. パンフレットを熟読して点数のルールを理解する
  3. 候補の園を絞る
  4. 前年度のボーダーを知る
  5. 見学予約をする
  6. いざ見学
  7. 見学後、情報を整理

 

 

まずはパンフレットを入手

 

まずは 役所へ行って、保育園の申込に関するパンフレットを入手します

役所以外でも、出張所のようなところでもらえる場合があり、そのような情報は、各行政のホームページで知ることができます

 

私も、区役所へは電車に乗らないと行けないのですが、徒歩圏内に出張所があり、そこで貰えたので便利でした

申し込みを提出する際も、そこの出張所でよいそうです

 

ただし、あくまでパンフレットをもらったり、申し込み書を提出したりするだけで、

具体的な内容の質問などは、役所の保育課でないと出来ないとのことでした

 

 

パンフレットを熟読して点数のルールを理解する

 

パンフレットを熟読します

一言で保活、と言っても、お住まいの地域によって点数のルールは様々です

 

兄弟がいると加点がある

住んでいる期間が長いと加点がある

などなど

 

そして、自分は何点になりそうだ、というあたりをつけます

 

点数以外にも、様々なルールが書かれているのでよく読みます

 

わからないことや、自分の場合何点になるのかよくわからない場合、役所の保育課の窓口に聞きに行くと答えてくれます

電話でも聞けると思います

 

 

私がパンフレットを読んでいて、驚いたことがありました

 

勤務時間によって、点数が異なります

なので、1日8時間のフルタイムだと満点

時短勤務になると減点になります

これは当然かと思いますが

 

子ども(複数人いる場合は下の子)が3歳になる年の年度末まで時短で、それ以降フルタイムに戻るなら、フルタイムとしての点数を貰えるとのこと!

(他にも勤務日数など、細かい要件はあるのですが)

 

え〜!!当然に時短の少し減点された点数にするもんだと思ってました

なので、激戦の1歳クラスは、ほとんど満点の人しか入れないようです

 

私の会社は、小学3年生まで時短勤務を認めてくれている有難い環境なのですが、

3歳で時短は終わりにして、フルタイムで申請すべきかどうか、、

 

更に、後日この件に関して、詳しく役所の窓口で確認したところ、

この場合のフルタイムというのは、

休憩時間を含めて8時間会社に拘束されてる時間とのことで、

7時間勤務+休憩1時間でもフルタイムとみなすそうな

 

なので、最初は時短で6時間勤務、

子どもが3歳の年度を終えたら時短で7時間勤務

というのでOKなようでした

 

あくまで私の区だけのことかとは思いますが、、

こんな感じで、よくよく読まなきゃわからないルールが色々とあります

ご参考まで

 

 

候補の園を絞る

 

  • 立地
  • 延長が必要かどうか
  • 0歳児の場合、預ける子の月齢で対応してもらえるか(6ヶ月以上、8ヶ月以上でないとだめな園もあります)
  • 3歳以上の保育があるか(2歳までの園もあります)

 

上記のような情報は、先に入手しているパンフレットで得られます

 

そして、自分の候補の園を絞り

ざっくりと希望順位をつけ

また、不明点があれば質問事項を整理します

 

前年度のボーダーを知る

 

候補の園が絞れたら

役所の窓口へ行って、前年度のボーダーを教えてもらいます

前年度のボーダーを知ると、お住まいの地域の保活の厳しさ(もしくはその逆)に直面することになります

 

自分の点数と照らし合わせて

点数がギリギリそうであれば、点数を稼げそうな項目がないか考えます

 

 窓口の対応に関して

私が事前にネットで情報収集していると

希望の園のリストを作って本気度をアピールしたら、ボーダーなどの情報を教えてもらえやすい、みたいなことが書かれていて

(え、逆にアピールしないと教えてもらえないの?!!)

 

私も手書きの簡単なものですが、希望の園を箇条書きにして、一応調べてますアピールしたのですが

私の区では全然余裕でボーダー教えてくれました

一安心

 

日本しねのプログなんかもあり

世の中は少しは保活ママに優しくなっているのかな、と思いました

 

せっかく窓口へ行ったら、他にもパンフレットを読んでわからなかったところなど、質問してみましょう

 

遠ければ、電話でも色々教えてくれるかと思います!

 

 

見学予約をする

 

ひと通りの情報を集めたところで

今度は実際の見学に向けて、園に電話をかけて予約をします

 

私は何故か見学予約の電話をするのが億劫で

(人見知りのせい?!)

このステップに進むのにやや時間がかかりました 笑

 

でも電話をかけてみれば、全然余裕なので、さっさと電話しちゃいましょう!

 

だいたいの園で、午前中の10時くらいを指定されました

午前中は園の中で色んな活動をしているところが多かったり

対応してくれる保育士さんも余裕があるのでしょうか

 

 

いざ見学

 

そして見学の日を迎えます

実際に見ると、園の雰囲気がわかります

 

案内してくれる保育士さんの話を聞き

足りないところは質問します

 

見学後、情報を整理

 

案内してくれた保育士さんから聞いた話や

自分から質問したことなど

得られた情報を整理します

 

見学後、希望の園の順位が変わることもあるかもしれませんね

 

 

見学のポイントについては

長くなってきたのでまた今度書きたいと思います

 

 

では

保活スタート! 育児中の不安、、、

こんにちは、ハルです!

 

育休中ということで、最近保活をしています

 

私の住む地域では

認可保育所はほとんど飽きがなく

今は4月の入園に向けた申込期間真っ只中です

 

とはいえ、実は私は来年度ではなく再来年度からの入園を考えていて

これから一年かけて、候補の園をじっくり見て回ろう、というところです

 

時間は十分

 

 

保育園を見学をしていると

子どもたちはとっても楽しそうで

賑やかで

でもきちんと先生のいう事を聞いたり

集団生活ができていて

 

家で昼間は私一人で娘を育てていることは

とっても恵まれていることのはずなんだけど

 

娘にとっては果たしていいことなんだろうか

人との関わり、コミュニケーションがあまりに少なくないか

それが言葉の発達に影響したりしないだろうか

 

食事や、トイトレなども

保育園に通ってる子達はプロの先生に教わって順調なのかな

自分一人で正しく教えていけるかとっても不安

 

と、本来の目的(入れたい保育園を探すこと)とは別に

謎の不安ループにはまっています、、、

 

幼稚園に入る子は当然に家庭だけで育てている時期なので、

そんな風に不安になる必要もなく

自分のペースで子どもと向き合えばいいと頭ではわかっているんですけどね、、

 

 

 

なんだか保活の話から脱線しました

でも、育児をしているとこんな感じで不安になることがあります

自分のことなら自己責任でいいのだけれど

娘のことを背負っているのはとっても責任重大に感じるんですよね

 

保活自体は、どの園も、見に行くとここに入れたいな〜と思えてくる、

雰囲気のいい園ばかりです

 

まだ見学させてもらったのは3件だけですが、、

 

保活の話も、また今度

 

 

では

 

 

あと100日 簿記3級

こんにちは、ハルです!

 

育休中のキャリアアップを目指して簿記の勉強中です!

 

来年2/25の試験まで、今日であと100日となりました

3級をとられた方のブログなど見ていると、1ヶ月でとった!というものもよく見かけるので、

あと100日というのは、ゆとりの期間だと思います

 

勉強を始めて2週間弱

テキストは一通り読み終えました

今はテキストについてる問題を解いているところ

隙間時間だけで、さらっと読み終えることができました

 

簿記の勉強は初めてなので、ふ〜ん、なるほど、という感じで、

テキストを読んでもサッパリわからん、みたいなことはありませんでした

 

テキストが初心者向けで、わかりやすいからなのか、資格自体のレベルがそんなもんなのか、

いずれにせよ、私と同じように初学者の方へは、このテキスト、オススメです!

 TAC出版

 スッキリわかる日商簿記3級

f:id:tkmtdsd:20171116014710j:image

 

このテキストには問題もついていますが、少しだけなので、

昨日同じシリーズの問題をネット注文しました

 

メジャーな本だし、明日にでも届くかと思ったら

メーカー取り寄せとかで数週間かかりそうな

年度ごとに改訂されるから、この時期だと既に品薄なのかな、、

 

テキストは読み終えても、記憶できたわけではないし、理解できたのと解けるのとは隔たりがありそう

過去問、きっと全然解けないと思うけど、届くの楽しみ!

 

 

では

あと109日 簿記3級

こんにちは、ハルです!

 

来年2月の日商簿記3級の合格を目指して勉強を始めました!

 

先週テキストを購入し、

勉強日数は3日、時間は3時間程

 

テキストはTAC出版

スッキリわかる日商簿記3級、です!

f:id:tkmtdsd:20171107234359j:image

宅建のときに予想問題を購入して以来、TAC出版を気に入っております

 

TAC出版の簿記のテキストは他にもありますが、

こちらは初心者が手早く全体を把握できるように作られているらしく、

 

実際わかりやすくスラスラ読めて、

学習日数3日目にして、半分位の範囲を読み終えました

 

初めて簿記を勉強してみての感想としては、

なんだか羽仁もと子案家計簿を付けている感覚と似てる、、、

 

羽仁もと子案家計簿をつけていない方には伝わらないでしょう、、、

とっても細かく、丁寧で、家計の問題点を痛い程わからしめてくれる家計簿なのです!

(つけるのに時間が少々かかるのが悩み)

 

↓過去ブログ

羽仁もと子案家計簿 真面目さが心地よい - 育休建築士のブログ

 

私は2017年からこの家計簿を始めて、もうすぐ1年つけ通すところです ^_^

 

羽仁もと子案家計簿を連想させるだけで、

簿記と家計簿は全く別物なのですが、

しっかりお金を管理して把握するために、まずは正しく仕分ける、というところが共通している気がして、興味深いので、

とりあえずは楽しく勉強をスタートできてます

 

しかし、今サラサラっと読み流してる内容を覚えるとなると苦労しそうなので、

2月は3級だけの受験として、

(簿記はいきなり2級受験や、2級3級ダブル受験が可能)

余裕を持った勉強のスケジュールで進めようかなぁ、と思っています

 

マイホームの建築、引っ越しなんかもありますし、、

保活もぼちぼちスタートしてますし、、

 

 

子どもも元気に毎日走り回って、母はへとへとですが、

少しずつ、自分ための時間も確保する余裕を持ちたいなと思うのです ^_^

 

では