育休建築士のブログ

フリーランスの一級建築士です!

あと100日 簿記3級

こんにちは、ハルです!

 

育休中のキャリアアップを目指して簿記の勉強中です!

 

来年2/25の試験まで、今日であと100日となりました

3級をとられた方のブログなど見ていると、1ヶ月でとった!というものもよく見かけるので、

あと100日というのは、ゆとりの期間だと思います

 

勉強を始めて2週間弱

テキストは一通り読み終えました

今はテキストについてる問題を解いているところ

隙間時間だけで、さらっと読み終えることができました

 

簿記の勉強は初めてなので、ふ〜ん、なるほど、という感じで、

テキストを読んでもサッパリわからん、みたいなことはありませんでした

 

テキストが初心者向けで、わかりやすいからなのか、資格自体のレベルがそんなもんなのか、

いずれにせよ、私と同じように初学者の方へは、このテキスト、オススメです!

 TAC出版

 スッキリわかる日商簿記3級

f:id:tkmtdsd:20171116014710j:image

 

このテキストには問題もついていますが、少しだけなので、

昨日同じシリーズの問題をネット注文しました

 

メジャーな本だし、明日にでも届くかと思ったら

メーカー取り寄せとかで数週間かかりそうな

年度ごとに改訂されるから、この時期だと既に品薄なのかな、、

 

テキストは読み終えても、記憶できたわけではないし、理解できたのと解けるのとは隔たりがありそう

過去問、きっと全然解けないと思うけど、届くの楽しみ!

 

 

では

あと109日 簿記3級

こんにちは、ハルです!

 

来年2月の日商簿記3級の合格を目指して勉強を始めました!

 

先週テキストを購入し、

勉強日数は3日、時間は3時間程

 

テキストはTAC出版

スッキリわかる日商簿記3級、です!

f:id:tkmtdsd:20171107234359j:image

宅建のときに予想問題を購入して以来、TAC出版を気に入っております

 

TAC出版の簿記のテキストは他にもありますが、

こちらは初心者が手早く全体を把握できるように作られているらしく、

 

実際わかりやすくスラスラ読めて、

学習日数3日目にして、半分位の範囲を読み終えました

 

初めて簿記を勉強してみての感想としては、

なんだか羽仁もと子案家計簿を付けている感覚と似てる、、、

 

羽仁もと子案家計簿をつけていない方には伝わらないでしょう、、、

とっても細かく、丁寧で、家計の問題点を痛い程わからしめてくれる家計簿なのです!

(つけるのに時間が少々かかるのが悩み)

 

↓過去ブログ

羽仁もと子案家計簿 真面目さが心地よい - 育休建築士のブログ

 

私は2017年からこの家計簿を始めて、もうすぐ1年つけ通すところです ^_^

 

羽仁もと子案家計簿を連想させるだけで、

簿記と家計簿は全く別物なのですが、

しっかりお金を管理して把握するために、まずは正しく仕分ける、というところが共通している気がして、興味深いので、

とりあえずは楽しく勉強をスタートできてます

 

しかし、今サラサラっと読み流してる内容を覚えるとなると苦労しそうなので、

2月は3級だけの受験として、

(簿記はいきなり2級受験や、2級3級ダブル受験が可能)

余裕を持った勉強のスケジュールで進めようかなぁ、と思っています

 

マイホームの建築、引っ越しなんかもありますし、、

保活もぼちぼちスタートしてますし、、

 

 

子どもも元気に毎日走り回って、母はへとへとですが、

少しずつ、自分ための時間も確保する余裕を持ちたいなと思うのです ^_^

 

では

育休中の資格取得 次なる目標

こんにちは、ハルです!

 

建築士として働いてきましたが、去年4月から産休育休に入り、

育休中にキャリアアップすべく、資格の取得をがんばっています!

 

↓過去ブログ、育休中に資格をとりたい

育休中に資格を取りたい! - 育休建築士のブログ

 

今年に入り、

ファイナンシャルプランニング技能士3級 合格

 宅建(合格見込)

と勉強してきましたが、

 

次の目標は、2月の日商簿記かな、と思っています

 

  1. 簿記をとりたい理由
  2. 3級?2級?ダブル受験?
  3. もちろん独学で

 

簿記をとりたい理由

 簿記は、

主婦がとるのにオススメの資格として、よく挙げられています

それだけ、難易度がそこそこで、認知度が高いんだと思います

 

経理、会計の基礎的な知識が習得できるので、

経理事務や一般事務での仕事を考えている場合持っておいた方がよいとされます

 

持っている人の多い資格なので、転職する際などに、

武器とまではいかないかもしれませんが

持ってないよりは持ってる方がいい、位の効力はあるのではないかな、と思います

 

また、あくまで野望ですが、

子供が小学校に入って以降くらいで、在宅ワークに切り替えたい気持ちがあります

 

そうすると、恐らく個人事業主青色申告するのかな、と思うのですが、

その為には帳簿をつける必要があり、

今はそんなことしたことがないので、さっぱりですが、

きっと簿記の知識は活きてくると思います

 

また、同じく子供が小学校に入って以降くらいで、在宅ワークはしないとしても、

仕事量を抑える為に転職する可能性もあります

時短や勤務日数を減らすなどの条件で、それを叶える転職活動をするかもしれません

その場合には、もはや建設業や計業務に拘らない可能性もあります

 

全部もしかしたら、の可能性の話ですが

そんな場合にも簿記は自信につながるんじゃないかと思います

 

3級?2級?ダブル受験?

 来年2/25の試験をひとまずの目標にしようと思います

今からだと、4ヶ月弱ということになります

 

簿記には特に受験制限がないので、

いきなり2級から、や

2級と3級のダブル受験も可能です

 

しかし、色んな記事やブログなど見ていると、

 2級の内容は3級の理解を前提としているので、3級からとるべき

いきなり2級を受けるとしても、3級のテキストから勉強をスタートするべき

といったものをよく目にします

 

また、2級独学の勉強期間は

なんとかなるかもしれないけど、

簿記の初学者としては十分ではないような気がします

 

なので、まずは3級の勉強を初めてみて、

2級まで手を伸ばせそうならダブル受験を考えてみようかと思います

 

もちろん独学で

 簿記もやはり、通信や学校があるようですが、

私としてはもちろん独学です

 

FPと宅建の独学で、味を占めてる感もありますが、

お金をかけないのが前提なので

 

 

 

知識は無駄にはならないし

合格っていう形で一応評価してもらえるので、

資格の勉強はやっぱり楽しいです

 

無理せず、しかし怠けず、

まずは簿記3級の勉強がんばりまーす

 

ではっ

 

 

ショールームレポート3〜LIXIL続き〜

 こんにちは、ハルです!
マイホーム完成に向けてがんばっています!

 

 前回に引き続き、LIXILショールームレポートです 

 

我が家はLIXIL製品を多く採用しております
具体的には、窓のサッシキッチンユニットバス便器便所の手洗いカウンターです

 

  1. ユニットバスは簡単に
  2. 便器は旦那主導 便器の色も!
  3. 便所手洗い 欲しい収納量
  4. サッシ 防火戸は少ない(T ^ T)

 

ユニットバスは簡単に

色々拘っているとはいえ、わりと何でもいいこともあります

それが我が家ではユニットバスでした 笑

 

ショールームに実物のあるユニットバスは、

スパージュアライズでした

スパージュの方が上位機種です

 

で、我が家では

ショールームにあった、ほぼまんまのアライズにしました 笑

壁の色など、ほぼまんま、、という拘りの無さ!笑


マネキンの着たまんま服を買うようなもんですね

 

実はショールームに行くより先に、

カタログを取り寄せてスパージュとアライズの仕様をざっくり見ていました

我が家の浴室は1620ですが、

ワイド浴槽にしたいな、位の希望しかなく、

ショールームにアライズのワイド浴槽の実物があったもので、、

壁の色は、木目調です!

 

細かい部分で、何となく変えた仕様もありましたが、

特に拘りがない部分のコーディネートをショールームに合わせて、

まぁセンスに失敗はないだろうという安心感を買いました 笑

 

ショールームでは、

実物を見るだけでなく、こんな風にパーツを組み合わせて簡単な模型を作れます

 f:id:tkmtdsd:20171028023902j:image

 写真は我が家が選んだ木目調

アクセントが1面濃い色で、3面は薄い色です

 

 

便器は旦那主導 便器の色も!

なぜか旦那が便器に対して拘りが強くて

というか

初めから、これにするっていうのを決めていて、

おかげですんなり決まりました

 

すんなり過ぎて、私がどんな仕様を選んだかよくわかっていない位です、、!!

 

LIXILサティスという商品で、

タンクレスのものを選んでいます

 

機能的なことはもちろん旦那主導でささっと決まったのですが、

色にも拘りが!

2ヶ所あるうちの1ヶ所の便所の便器の色をブラックにしました!!

 

黒便器の写真、我が家はこんなゆとりのあるトイレ空間ではもちろんありませんが、、

f:id:tkmtdsd:20171028024808j:image

 

主に家族のみが利用する方のトイレで、

色で遊んでみることにしました!!

家族向けの割に、黒の方が高いのですが、、、

 

もちろん、黒い便器ショールームで確認済みです

LIXILで最近(1年前くらいだったかな?)発売されたもののようです

 

便所手洗い 欲しい収納量

便器がタンクレスなので、別途手洗いが必要になります

 

 便所の手洗いは、当初キャパシアを検討していました

しかし、結果的にはコフレルの中のコフレルワイドというものを選びました

 

見た目には、なんとなくキャパシアがよかったのですが、

  • 最低限欲しい収納量
  • 設置に必要な寸法
  • 背面の立ち上がり(?!)

が決め手でした

 

収納量は、

トイレットペーパーのストック2個程

掃除の洗剤とブラシ

生理用品と汚物入れ

が隠せる分の収納量が欲しいと思っていました

 

その収納量を満たそうとすると、

カタログに記載のある限り、我が家の間取り上、キャパシアだと設置寸法が厳しい、、

コフレルだと大丈夫でした

 

具体的には、

コフレルワイドの水栓の下のキャビネットにプラスして、

カラクリキャビネットというスライドして開けられる収納を付けます

 

↓こんな感じ 我が家はこれの手摺なし

f:id:tkmtdsd:20171028024601j:image

 

とはいえ、キャパシアが見た目すっきりしていて、名残惜しかったのですが、、

(カラクリキャビネットのおかげで省スペースかつ収納量が確保出来ているのだけれど、このカラクリキャビネットの取って付けたような存在感がなんとなく好みでない、、、個人的な感想です)

 

コフレルだと、

水栓の部分の背面(?)というか、設置した壁側が、

ボウルと同じ素材のまま立ち上がっているので

(説明が恐ろしく下手ですが、どう説明すればいいやらわからない!!)

手を洗ったときの、壁への水はねが少ないかなと

 

それで納得することにしました!

 

 

サッシ 防火戸は少ない(T ^ T)

 最後は窓です

 

窓も、事前にカタログを取り寄せていましたが、

商品体系が複雑で、一体どれを選べばいいやら、、

 

なんとなく、元からの知識で、サーモスが一般的かなぁと思ったいたので、

サーモスの中の上位なもの、かなーとなんとなく思っていました

 

しかし、、

我が家は防火地域で敷地めいっぱいに建物を建てるため、ほとんどの窓を防火設備にする必要があります

あれだけ沢山のカタログがあったにも関わらず、防火設備で選べるカタログは1冊だけでした!!

なので結局はサーモスFG-Hというものです

まぁ選ぶ手間は省けましたが

 

カタログが少ないだけあって、

防火設備だと選べる窓のラインナップもかなり少ないです

広いショールームの一角だけでした!

 

上げ下げ窓とか、使ってみたかったな〜

 

サーモスの中の要注意な仕様の違いですが、、

サッシの外側のアルミ部分の色と室内側の樹脂の色を変えることができますが、

(例えば、外は外観に合わせて黒、室内は存在感を消したくて白、といった具合)

下位のものだと選べず、内側も外と同色になってしまい!!

 これは見た目に随分違うので、要注意です!

 

 

 

ちなみに、

設備機器とサッシ、ここまでLIXILで統一しておきながら、

玄関ドアはYkkapを採用予定です

その話はまた今度、、

 

 

 

やっぱりショールームめぐりは楽しいですね ^_^

マイホームを検討されてる方は、積極的に行って納得したものを選ばれた方がいいと思います!!
ただし、プランなどの建物側の制約により、採用出来ないものもあったりするので、相談されてるハウスメーカーなりの担当と一緒に行くと完璧です!

 

ではっ

ショールームレポート2 〜LIXIL〜

こんにちは、ハルです!

 

今年度中のマイホーム完成に向けてがんばっています!


育休中の建築士の身で、プランや細かい仕様など、旦那と一緒に考えて進めています

仕様に関しては可能な限り自分の目で見て確認したい、ということで、色んなメーカーのショールームにも行きました

 

ショールームレポート、やり始めてサンゲツで止まっておりした -_-b
今回はLIXILのレポートです

 

我が家はLIXIL製品を多く採用しております

具体的には、窓のサッシキッチンユニットバス便器便所の手洗いカウンターです

サッシから設備から、内装、外構まで取り扱っていて、オールマイティな会社です

 

色んな会社が突然合体したので、当然と言えば当然かもしれませんが、、、

 

余談ですが、

LIXILが出来た当時、私は既に設計の仕事をしていて

取引をしていたサンウェーブさん、INAXさん、東洋エクステリアさん、新日軽さんがそれぞれにLIXILになりました、と突然挨拶に来られて、

電話に出ても皆さん突然LIXILでかなり戸惑った記憶があります ^_^

 

 

  1. まずはweb予約!何でも揃うのは東京ショールーム
  2. キッチンに惚れた

 

まずはweb予約!何でも揃うのは東京ショールーム

新宿にある東京ショールームが、面積も広く、取り扱っているものの範囲も広いです

ですが、そのせいもあってか、予約が先まで埋まっていることがあります

 

予約は、ショールームのホームページから簡単に出来、所要時間も表示されます

 

我が家は、東京ショールームが行きたい日程で埋まっていたので、最初世田谷の水まわりに特化したショールームへ行きました

 

そして後日、水まわりの見直し(特にキッチン)と

世田谷では見れなかったもの(サッシ、内装)を見に行きました

 

予約時間になると、担当の方が案内してくれ、

こちらが持参した建物の平面図を見ながら、

今日見たいものの確認をしました

 

キッチンは特に、

コンロ、換気扇、水栓、浄水器の有無、引き出しの中の棚の仕様、などなど、決めることが沢山あり、

私が興味を持ったものに対して、それはこちらに実物があります、といった具合に手際よく案内してくれます

 

その日の見たいものを決め終わると、再び席について確認などして、

後日(約1週間後)、郵送かメールで、定価の見積、選んだ機器の図面、CGで選んだものが視覚的にわかるプレゼン資料がもらえました

 

キッチンに惚れた

 実は、LIXILショールームへ行くより前に

ビックサイトでやっていた、色んなメーカーが集まる展示会があり、家族で行っていました

 

そこで存在感を放つキッチンを発見!

それがリシェルSIとの出会いでした!

 

 それは天板がセラミックトップという素材になっていて、熱いものを直に置ける程熱に強く、傷もつきにくいとのこと

グレースグレーという色で、扉も同色のアイランド型でした

 

グレースグレーのアイランドは、ザ リシェルという感じで、カタログにもドーンと掲載されています

とにかく見た目にかっこいい、、

f:id:tkmtdsd:20171028033444j:image

 

我が家のキッチンはアイランドなどではなく、普通の対面キッチンですし、

現実的に考えて、ごちゃついた手元が見えるのは嫌 という考えなので、高めの対面カウンターにしたい

結果、キッチンは使う人以外は見る事がありません

 

なので、キッチンの見た目の部分にお金を割くのは優先度が低い

 

憧れるのはリシェルだけど、そこまでする?!っていう気持ちもあり、アレスタでも全然いいけど〜と思っていました

 

しかし、結果的にはリシェルを選びました

これは、対面カウンターが私の希望にぴったり叶うものがアレスタにはなく、リシェルだけにあったからでした

f:id:tkmtdsd:20171028033524j:image

f:id:tkmtdsd:20171028033708j:image

 

そんな理由でリシェルと決めてしまえば、やはりセラミックトップへの欲も出てきます

世田谷ショールームでは、

理想を叶えたセラミックのパターンと、

セラミックは諦めたパターンを選び、

2つの見積をもらいました

 

後日東京ショールームへ行った際、再度キッチンをじっくり見て、細かい仕様のマイナーチェンジ

 

そして、高い方、安い方の2つの見積は30万程差があったのですが

この差を大きいととるか、小さいととるか、

 

悩んだ結果、高い方のセラミックトップを選びました

 

やはり、憧れが強かったので、、

長く大切に使います、、

 

天板のみグレースグレーにして、扉はもう少し安いものにしました

扉の色を変えるだけで、10万くらいは違いました

 

扉色は、30cm×40cmくらいのサイズのサンプルが壁にずらっと並んでいるのですが

やはり実際のキッチンで実物を見るとイメージが違うこともあり、実物をショールームで見られるのは嬉しいです

 

私が実際選んだ色も、小さいサンプルで見て、これいいかも、でもちょっと冒険かな、

グレースグレーにしないなら、無難に白系にしよう、と思っていましたが、

 

東京ショールームにその色が採用されているキッチンがあり、

それを見た旦那が、

「この色もいいんじゃない?」

と言いだしたので、

「そうそう、私もそれどうかなってちょっと思ってたやつ!」

となんだか意気投合し、決めました!

 

 

長くなってきたので続きはまた後日

残りはユニットバス、便所とサッシです

 

やはり水まわり関係は、選ぶも語るも時間がかかります

あんまりショールームに見に行かない人でも、水まわりだけは行ったよ、というケースも多いのでは?

一番悩むけど、楽しいところですよね^_^

 

ではっ

家族で迎えた地鎮祭

こんにちは、ハルです!

 

最近宅建ネタで多く書いていて、マイホームのことがご無沙汰になっておりました

 

 

先日地鎮祭をしました

 

地鎮祭自体は、私も旦那も仕事でよく参加していて、

えいえいえいっというあれも、設計者と施工者の立場でよくやっていました

なので、特に驚きなんかはないのですが、

 

施主の立場というのはもちろん初めてなので新鮮で、

娘と共に参加して、

娘にも無理やりながら、

えいえいえいっをさせたり

二礼二拍手一礼をさせたり

 

そういったところは感慨深かったです

 

 

着工ももうすぐ、楽しみなんだけど、心配もあって、胸がざわつきます、、

 

では

独学一発合格した宅建の学習スケジュール〜理想とは程遠い〜

こんにちは、ハルです!

 

育休中の自己啓発で資格取得を目指し、

今年の宅建、無事独学で一発合格できた模様です(自己採点42点)

 

 

そんな私の学習スケジュール、、

 

2月にFP3級を受けた後、テキストとテーマ別の問題集を買いました

 

それからぼちぼちと宅建業法のあたりを読み始めて、

ぼちぼちと、細々と、、

 

実際に問題集を解き始めたのは、5月末でした

 

↑ここのスタートダッシュの無さが、後に自分を苦しめることになる

 

そして、なぜか6月、全く勉強しなくなる、、

思い返しても思い出せない、なぜ、、?!

 

7月、勉強を再開し、学習のペースにも焦りだし、テキストを読んだらすぐに問題集を解くようになる

 

勉強する日は2〜3時間するのだけど、全くしない日もあったりで、のんびりしたペースで7月を終える

 

で、8月に入り、8/9のブログ↓

 

  • 宅建業法は、テキストは読み込んだものの、問題集がまだ全部できてない、そんなうちにテキストで読んだ内容も忘れつつあり、問題集を急いでやり始めてるところです
  • 権利関係は、テキストの全範囲を見れてすらない、、
  • 法令上の制限は、建築士である私のテリトリーなので、余裕ぶっこいて、やや手薄、そろそろスパートかけなければ!
  • 税・その他は、ファイナンシャルプランナーを年始頃に勉強していたのもあって、得意分野だったりします

 

読み返すと、我ながらなんともぼんやりしております

 

しかし、実はこの後結構がんばりました

「試験の1ヶ月前に全範囲をまだ見れてないと流石にまずいでしょ」という自分の中での謎のルールを作り、

テキストさえ読めていなかった民法を含め、9/12までにテーマ別問題集を終えました

 

問題集は、1回だけではなく、新しい範囲を解いた後は、復習に既に解いたところを解き直したりもしました

なので、民法の1回目が終わる頃には、宅建業法は3回ずつくらいは解いていたかな

 

さぁ、あと1ヶ月、あとは覚えるくらいに問題を解きまくるぞ!と意気込むも、

詰め込んだ知識がこぼれ落ちて、すでに民法と法令上の制限の範囲あたりが一度は勉強したことあるのが信じられないくらい、忘れている!!!

 

悩んだ結果、いい加減な知識で問題を解くより、時間はかかってもテキストを読み直そうと、全ての範囲のテキストを読み返す

(わかってるつもりのところも、さらっと、わからないところは、じっくり)

 

そうして、結局テキスト読みながら問題を一通り解くのに、約2週間を費やす

 

上記テキストの読み込みと平行して、

TACの予想問題も解いてみました

それまで、テーマ別問題集しか解いていなかったので、

全体としてどのくらい得点できるのか、

時間配分はどんなもんか、

全然わかっていませんでした

 

予想問題を解くことで、

その時点での実力(合格点に3点ほど足りない)、

自分の時間配分(オーバーはしないけど、ほぼ時間を使い切ってしまい、見直しの猶予はない)

がわかったのでよかったです

 

試験まであと2週間となった頃、

あとは何をして過ごそうか考えました

全体的な知識の定着も足りないけど、

実際の試験の形式の問題集を解くのに慣れていない、

と思いました

 

なので、今更かとは思いながら、7年分の過去問が掲載された問題集を購入し、5年分を解きました

模試のような感覚で解いてみて、この頃には過去問は合格ボーダープラス3〜5点くらいはとれるようになっていました

 

ラスト2週間の期間で、引き続きテーマ別問題集も解き続け、こちらは覚えるくらいになっていました

 

とはいえ、余裕という感覚は全くなく、

初見の問題だと解けないんじゃないか、と不安に思っていました

なので、前日の夜まで、全範囲をまんべんなく触り続けました

 

当日、解いてみた手応えは、よくわかりませんでした

実際、最後の2択までは絞れても、確信はないけど、どちらかというとこっちかな、という感じで解いた問題も多くありました

ただ、TACの予想問題を解いた解きよりは、手応えを感じたかもしれません

 

 

 そんな感じで、当日夜に公開された解答速報を念のため2社確認して、

結果に安堵しました ^_^

 

 

予定では最後の1ヶ月にこんなに焦るつもりはなかったのですが

現実は甘くないもので、最後に詰め込むこととなりました

 

でも、最後までテキストの理解メインで勉強したので、身についた実感はありました

 

理想の学習スケジュールとは、かけ離れておりましたが、なんとか合格できていそうなのでよしとさせて下さい^_^

 

では